Enjoy Running Life - スイスで走り始めた、歌う弁理士

2018年11月、48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的に開始したランニングの記録

2024/5/13-5/19 陸上トラックでの記録会に初参加 1500m(本気の1500mは約40年ぶり!)

少し以前から左足首に少し痛みがあり、

毎日、一所懸命、セルフマッサージしながら走れるようにしていました。

 

今週月曜日は雨だったのでランオフ。

左足首にとっては良かったかな。

 

5/19のMxKディスタンスチャレンジという記録会に応募してみました。

トラックレース、トラックでの記録会は初参加。

 

team-mk.net

 

1500mに出走。

 

1500mを本気で走るのは中高生以来、40年ぐらいぶり 笑

 

中学の時にサッカー部でしたが、4分41秒ぐらいで走って、それがピークで、

高校の時は記憶の限りでは4分50秒は切れてなかったような気がします。

 

ということで、付け焼き刃的ですが、

今週はちょっと1500mを意識した練習にしてみました。

 

インターバル走はショートにして、

400mを4本、200mを7本、にしてレストをいつもより短くして、

1500mを分割したイメージ。

 

設定ペースは400mの方は1500mレースペースぐらいで、

3'15-20/kmを目安に、200mはそれより少し速め。

 

木曜日は少しテーパリングも意識して、

400mの方は本数、設定ペースとも変えないが、

200mの方は設定ペースは1500mレースペースに落とし、本数も4本に。

 

残りの日はジョグでつなぎつつ、

ファルトレク風の流し(ジョグの途中にペースアップ)

を数本入れて、速さへの刺激入れ。

 

そんな感じで準備を進めました。

 

---

 

いよいよ本番の日曜日。

 

会場の陸上トラックは、自宅から5km弱なので、

リュックを背負ってゆっくりジョグで向かいました。

 

なんせ初体験なので、勝手などわからないので、

早めに行ったのですが、前の団体がまだ貸切中とのこと。

流石に早すぎた 笑

 

しばらく近くのテニスコート脇や、

途中、雨が降ってきたので、屋内プールが見える席に座って、

電子読書。

 

ニーチェの言葉」

難解な内容かと思ったら、とても読みやすい。

受付開始時間まであっという間に過ごせました。

皆さんにおすすめです!

 

で、受付済ませて、それでもまだ自分の組まで1時間ぐらいあるので、

ゆっくり準備。

 

 

今回は、アシックスの協賛ということもあって、

メタスピードパリの試し履きができると!!

 

今は、Vapor N%2をレース用にしているのですが、

400km近くになってきているので、

次のマラソンシーズンでは新調したいと思っています。

 

その一番の候補がメタスピードパリ。

 

でも、スカイかエッジかどっちがいいのか悩んでいます。

 

世間ではエッジの評判がいいんだけど、

私が東京マラソンのエキスポで履いた時は

スカイの方が自分の感覚に合ってた。

 

周囲の皆さんから見ていただく限りでは、

私はどちらかというと、

ゆったりとしたリズムで走っているように見えるようで、

また、自分でもソフトな接地でゆったり見えるように走ることが目標なので、

その点からすると、スカイが合っているような気がする。

 

ということで、今回は、スカイを履かせていただいて

1500mの記録会に出ることにしました!

 

※スタートリスト

https://team-mk.net/mkdc/wp-content/uploads/2016/03/0519program.pdf

 

48歳から本格的にマラソンにハマり始めてから、

独り練習での1500mの最高は5分6秒だったので、

5分を切ることが目標。

 

私の組は、4分50秒、55秒、5分のペーサーが引っ張っていただくとのことで、

4分55秒のペーサーについていくことにしました。

 

27人の組で、速い方もいそうな感じだったので、

邪魔にならないようにスタートは最後尾3列目。

 

内側だとポケットにされるかもと思い、5レーンぐらいからスタート。

 

100mぐらい走ったところで、2レーンの位置で、

なんとなく10番目ちょっとぐらいに位置取り(実際は12番目)。

 

その後、内側から外に出たいというランナーを行かせて、

自分は逆に少しペースを落として内側の1レーンに入りました。

 

4分55秒のペーサーの方は3mぐらい前。

私とペーサーとの間には7名ぐらいいる感じで、

ちょうどいい集団かなと思いました。

 

そうこうしているうちにあっという間に300m。

ん? 60秒超えてる!!??

60秒だとちょうど5分なのですが、

私の位置で61秒だったようです。

 

ペーサーの皆さん、最初は少しゆっくり入られたようです。

でも、これが結果的には良かったのかも。

 

300mの地点では全くキツくなく、

ジョギングのような感覚でした。

普段の独りの練習ではキツく感じても、

やはり、レース、集団の時は楽に感じるんですね!

 

で、そのままその集団について行って、その後、

ペースは400mトラック1周78秒ぐらいの目標ペースに落ち着いて、

2周目、3周目、つまり700m、1100m地点でも

自分的にはかなり余裕がありました。

 

あれ、独りの練習の時には全く考えられないペースだけど、

全然キツくない。

 

で、ラスト1周、400mのところからペースを上げることにしました。

ラップ的には(最初300m)、

 61.4, 78.1, 77.9, 73.6

だったの、最後の1周はかなりペースアップできたのですが、

これ以上は自分の今の実力では難しいペースなので、

最後の1周としてはこれが限界か。

 

最後の1周は結構キツかったものの、

ゴールしてからもあまり疲れてなくて、

出し切れてない感覚があったので、

1100mまでが少しペースが遅過ぎたのかもしれません。

 

なので、次回の機会は、もう少し突っ込んで、

今回得た感覚だと、3'10/kmペース、400m 76秒ペースで

進めて行った方がいいような気がしました。

 

次回はトライしてみたいと思います。

 

で、兎にも角にも、結果は、4分51秒!

 

5分を目標にしていたので、大幅に目標をクリアできました!

 

これは正直嬉しい!!

 

まもなく54歳になる自分が、

中高生時代の自分と競えるレベルになれたことが本当に嬉しい!!

 

次は4分45秒を狙っていきたい。

 

 

※結果

https://team-mk.net/mkdc/2024/05/19/20240519/

 

 

レース終了後、試し履きのメタスピードスカリパリで

トラックの外側、それから更に外のコンクリートの上などで、

ジョギング、マラソンペースぐらいで走ってみました。

 

そして、その後、メタスピードエッジパリに履き替えて、

流しを8本ぐらい。

 

う〜ん、迷いますね。

 

今回の1500mレース、そしてその後のマラソンペースでの試走、

その感じではスカイの方が自分の走り方に合っている感じ。

 

ただ、スカイはちょっと暴れ馬的な顔を見せることがあって、

これがマラソン後半にどのぐらい支配的になるのかが懸念。

 

一方、エッジは、スカイほど反発、クッションが感じられず、

悪くいうと、面白みがない感じ。

ただ、癖がないので、いつまでも安定して走れそうな感覚。

 

なので、スピードやストライドは伸びなくても、

ラソンの最後まで安定して力を発揮できそうなイメージ。

 

う〜ん、悩む。

 

でも、ファーストインプレッションを大事にするなら、

あるいはワクワク感を取るなら、

私に合うのはスカイかな。

 

 

 

ここからはX(twitter)でアップしている毎回の練習記録です。

よろしければ、X(twitter)もフォローしていただければと願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまのクリックの応援が励みになります。よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


マラソン・ジョギングランキング